料理本を見ながら作ると何故か違うものができてしまう主婦のアドベンチャーレシピ
Last Update : 2003/06/10


水菜のサラダ

お湯を沸し、水菜をサッツと湯がく。(虫がいる可能性があるので、いなければOK)
水菜を食べ易い大きさに切る。細いタイプのねぎもお好みで入れて良い。
ボールにごま油、レモン汁、塩、コショウを入れ、まぜまぜ。
3のドレッシングと水菜をあえあえ。
好みで白ゴマをかけるて出来上がり。



よしこちゃら(母)とふらっと入ったお店で、水菜のサラダとは珍しいということで頼んだら、

おいしかったので、我流で再現してみたものです。

味的には、豚肉の塩ダレのイメージのドレッシングです。

この食べ方だと、水菜1把はあっという間です。

冬とか、虫のいない水菜が手に入る時期なら、そのまんま茹でずに使いますが、

春になると、葉っぱの中に入り込む虫がいるので、さっと茹でます。

多少は水気がでるので、あえる前にタレを味見して下さい。

塩は、食卓塩ではなく天然塩をできれば使ってください。

味に物足りなさを感じたとき(出汁がないような感じ)はうまみ調味料をひとふりしてねん。

あやぞうの調理能力:不器用で大雑把なところを、貪欲な食欲だけでカバー。
何故か本を見ながら作ると、全然違うものができてしまうので、殆ど本を見ながら作ることはない。
頭の中でこんな味のものを目指してひたすら作る、冒険的、挑戦的なドラマチックな料理をする。
もちろん、調味料は殆ど目分量、それどころか容器から誤ってどばっと落っことしたりする。
メモも取ってないので、おいしくても同じものが作れないことは当たり前の一期一会の精神を持ち、
ご家族のみなさんは毎回、新鮮でスリルのある食事が楽しめる。


■Indexに戻る ■GuestBook ■Aya Para(diary)