…この辺はどうでもいい話…
トロトロ石鹸って知ってますか?
私は、1日中時計代わりにテレビをつけてるんだけど(ラジオだと耳をとられて、他の事ができなくなる)
1時ごろの昼ドラをちょこっとみて、そのまんまチャンネルをつけっぱなしにしていたら、
私の嫌いな関東ローカルなのかな?F2っていう番組が始まってしまいました。
が、そこにでてきたのが漫画家赤星たみこ。私は中学生の頃、姉のセブンティーンを読んでいて、
彼女のギャグ漫画を見ていたので懐かしくて、そのままにしていたら、
彼女、がんを克服してから、エコロジストにもなってたのね?
で、その彼女が紹介するトロトロ石鹸を、いつか放送したら大反響ってことで、
この日、再び登場っていうので、思わず見入ってしまいました。
だって、油汚れとかさささ〜〜〜と、何でもそれで取れちゃうっていうんだもん。
いつも、引越しのときの大掃除の大変さが身に染みているくせに、
マメに掃除をするっていう気持ちはこれっぽっちもない私。それは知っとかなくっちゃ。
…で、そのトロトロ石鹸とは何ぞや…
どうやらテレビを見てわかった事は、
それは洗濯用の粉石けん(純石鹸分98%とか99%)のを使い、それを溶かして、あわ立てて(時にはめ〜いっぱいメレンゲ状に泡立てて)使うものらしい。
これが、油汚れとかに塗ると良く取れる。しっかり泡立てたものは網戸なんかにも塗れる。
とにかく、あらゆる所に使用できて、しかも、人や環境に易しいというものらしい。
そりゃぁ〜、楽して、楽して、楽しまくって効果は欲しいあたしは、気になる気になるぅぅ〜〜〜
で、早速、スーパーや薬局で純石鹸を探してみるのだけど、テレビとか見て覚えたつもり人間の私は、
純石鹸ということしか覚えてないので、何を買ったらいいのか分からなくなる。
洗濯用でいいのかとか、純石鹸と書いてあっても、純石鹸60%ぐらいのとか、
何を買ったらいいのか分からない。
しかも、たまに見つかる98%ぐらいのは、結構値段が高い。
テレビでは感動したくせに、どっかで『テレビだからなぁ』と半信半疑のあたし。手が出ませんでした。
ところが、名古屋に帰って、その足で大型スーパーに行ったわけですわ。
そこで、たまたま480円ぐらいの純石鹸分98%の石鹸を発見。
これくらいなら手が出そうだなと思ったけど、そのときは買わず。
ところが、運命のときはやってきた。
名古屋に着いて2日後ぐらいに、8年ぐらい住んでいた家族が引っ越したの。
あたしの実家、古いアパートをやってるんですわ。
で、父親が器用なのもあって、建物の内装や外装(ペンキ塗り)とか、自分ところでやるんですわ。
そんなわけで、引越し後のクリーニングをするんだけど、その部屋の汚さって行ったらありゃしない。
子供3人の5人家族が住んでいたんだけど、
だって、ふすまが破れるどころか、骨が折れてるんだよ〜〜
掃除なんてもう何年もしたことのない汚さのうえに箒一つかけてない。新品だったシンクも壁も全て油まみれ。
こんなに汚いのは夜逃げ後、捕まった住人以来かも。
とにかく、想像を絶します。
で、まぁ、私もなんか手伝わなきゃなんないだろうと、疲れてくると一番嫌で、諦めたくなるシンク周辺を担当する事に。
で、あの、トロトロ石鹸が登場するんですわ。
トロトロ石鹸登場!
このあわあわ石鹸なんですが、一応ネットで調べて見ました。
それで、大体のことがわかったんですが、
まず、使用する粉石けんなんですが、純石鹸分が98%ぐらい野を選ぶ必要があるそうです。
中には同じような表示でも純石鹸分が68%ぐらいだったり、なんか怪しいものが入っていたりするので、それは、とりあえず外して探す必要があるみたい。
ってことで、大型ホームセンターに行きましたが、あったのは、天然石鹸とはいえども、純石鹸68%ぐらいので、結局、前に行ったスーパーで購入。
作り方は、粉石けん200に対して1Lの40℃から50℃程度のお湯を少しずつ入れて、泡だて器で泡立てながら溶かすということらしいのですが、実際は、もっと少ない量のお湯でやってました。
あと、泡だて器は普通のを使ってましたが、テレビではお菓子作り用の電動のでも良いっていってたよ。
で、おいしそうになるまで石鹸を溶かしてあわ立てて石鹸はできあがり。
これを、汚れている部分へ塗ります。そしてしばらくしたら、ふき取るのですが、ここがポイント、油汚れなんかはテレホンカードとか、そんな感じの電車の回数券とかあるじゃない?ああいうのを利用すると、これがスチールたわしとか、他のもと違って傷がつきにくく、見事にとれるんだわ〜〜〜〜。普通なら。
実際、それだけでかなり取れてるんだけど、ところが、この家は、先ほども述べましたように、想像を絶する状態。油汚れなんか彫刻等で彫りたいぐらいの汚れ。
そういう状態なので簡単には取れません。特にタイルの目地なんかはざらざらしてるし。
てことで、そういう頑固そうな所には、テレビで見たとおり、石鹸を塗った後に、サランラップでパックしてしばらく放置。
で、昔、なにかで、シンク周りなんかの油汚れを吸いつけるので、サランラップで掃除すると良いとかいうのを聞いてたので、
そのパックしてあるサランラップの上から、はがす前に、タイルの部分は指でうにゅうにゅと擦ったり、目地の部分は同じくサランラップの上から、歯ブラシで軽くしかし、しっかりと擦っておくと、汚れがさらに取れ易くなります。
で、その結果なんですが、今まで、ガス周りの汚れは、リンナイの黄色い蓋のスプレーが一番取れると思っていましたが、これでも取れない汚れは初めてだったのですが、それが、ちゃんと取れる。しかも、値段も、考えたら、そのスプレーをいくつも買うよりお値打ちなんだよね。
あと、もう一つの利点は、ずっと3日間、洗剤に手を浸していたので、当然、お風呂に長時間、手をつけた後のように指はしわしわになるのですが、薬品であれることは全くなかったです。すばらしい〜〜〜〜
☆☆☆訂正情報☆☆☆
今、赤星たみこがテレビでトロトロ石鹸の説明をしていたけど、
どうやら、純度が高い石鹸じゃなくても、とにかく石鹸と書いてあれば良さそう。ただし合成洗剤とあるものはダメ。
炭酸塩入りのものがあって、汚れはその方が速く落ちるみたいだけど、手は荒れ易くなるらしい。
水の温度とかも細かい事を彼女はとりあえず言ってませんでした。