今日、近所の人達と話していたのですが、味噌かつって丼物とか思っている人が多いのですね。
TVで見たのは『どて』のお汁につけていましたが、
われわれ夫婦は『とんかつのソースが味噌なのが味噌かつ』だったよなぁ、
という意見で一致しました。それが丼物でも、何でも構わないんですけれど。
名古屋には今、味噌かつ用の味噌があって、何社か作っているのですが
(名古屋は周辺に食品メーカーが多いので、調味料が豊富なんです)
わたしは献立いろいろ味噌を利用しています。
それは、名古屋人のマヨネーズのようなもので、こんにゃくや豆腐はもちろん、ゆで卵にかける人とかもいます。
独特な甘みがあって、これが名古屋のコクのあるビールと合うんですね。
====================================================================
有名どころは、矢場とんでしょうか。本店は矢場町というところにあります。
わかりやすいところでは名古屋駅新幹線側からエスカレーター下る地下街エスカにあります。
前を通ると、すごい行列です。店頭では矢場とんグッズを売ってます。矢場とん以外でもグッズは東急ハンズ(高島屋JR名古屋駅店と栄・久屋大通セントラルパークアネックスビル店)でも扱ってます。
味は…私的にはちょっと違うなって感じです。高いし。(味噌カツは庶民の食べ物です)
東京にもお店があるそうです。
http://www.yabaton.com/
(ちなみに99年の1月に食べたときはこんな感じでした)
====================================================================
横須賀の人から「名古屋に行ってみそかつを食べたよ」って話をよく聞く。
けれど、名古屋名物の中で食べに行くという感覚から一番遠いのが、きしめんとみそかつだと思う。
名古屋は八丁味噌という赤味噌が有名だけれど、それを甘くしたタレがかかっているのが味噌カツなんですが(たれの濃度は様々)、
同じようなタレはカツだけではなく、おでんにもかかっているし、田楽にもかかっているし、
きゅうりにもつけるし、どて煮とかする時にも使うので(私は牛すじと大根をそれで煮る)
そのたれはマヨネーズやソースみたいな感覚なんです。
だから、名古屋の人にとっては味噌味ソースのかかったカツでしかないんですね。
でも、TVを見ると名古屋名物としていろいろな店が出てくる。(私はTVで見るまで名古屋名物とは知らなかった。)
取り上げられている中で多いのが丼形式のもの。でもそんなわけで決まりはありません。
しかし、うちのだんなちゃんの艦が名古屋に入ると
「味噌カツを食べたいんですけれど店を知りませんかね」と同じ艦の人に聞かれるらしい。
ってな理由で一応名前が通っている「矢場とん」に行ってきました。
このお店とあともう1件「叶」っていう丼屋が有名で、
この2件は文春文庫ビジュアル版の「ベストオブ丼」って本に紹介されています。
どんなんかというと、私はヒレ味噌カツ定食・だんなちゃんはわらじ味噌カツ定食を頼んでいました。
でもそれは別に特別の何かではなく、
やっぱり普通のカツ定食(だんなちゃんのは大きく伸ばしたカツが出てきた)に味噌ソースがかかっているんですね。
ここのはゆるめで味もしつこくなく、名が通っているだけあっておいしいです。
土曜日の2時頃は2階席まで満員状態でした。地図を持ってきていた人もいました。
念のために場所は地下鉄矢場町駅を大須方面に歩いていくとありますが、
駅員さんにでも聞いた方が良いです。
大きな通りを入った所にあります。目印はまわしをつけた豚のキュートな絵です。

うる覚えで描いてしまったのでこんなんですが、本当はもっとおいしそうです。
かつが1200円で、ご飯とお味噌汁は別で300円です。他にも黒豚等もあります。
====================================================================
他に有名どころは叶ですね。…といっても、私は食べたことがありません。
なぜなら、味噌カツを外で食べる習慣がないので。ランチは1050円からとか。これなら食べてみてもいいかなぁぐらいの値段です。
場所は栄にあります。丸栄メルサのとなりにNOVAというビルがあるんですが、そこの1階に裏口に抜けるドアーがあります。そこを出るとすぐです。