名古屋標準語
びっくりした。5年以上前に出版された『名古屋弁重要単語熟語集』を、
だんなちゃんが出してくれたので、ななめ読みしてたのだけれど、
標準語のなかの尊敬語だと思っていた言葉が名古屋弁だと今わかったところ。
「いらっしゃいますか?」と言うのを「おみえになりますか」と名古屋では言うんですけれど、
名古屋弁だったんですね。絶対入社試験があったら、自信を持って書いているなあ。
ところで、今、また発見したのですが『あのよぉ』って、
やっぱり言わないんですね?「あのさぁ」って意味なんですが。
じゃあ、「今から恐い話をしてやるわ…。
あのよぉ(あの世)」ってギャグは通じないんですね?ひぇー。
私は結婚するまで名古屋にしか住んでいませんでした。
(私は、両親が静岡県出身なので、そっちの文化や方言がかなり混じりますが)
でも、ときどきずっと当り前だと思っていた事が、名古屋のものだったりするのでびっくりする事があります。
その1・高校生ぐらいまで『味噌かつ』は全国的にたべられていると思っていた。
その2・5年ほど前まで、たこ焼には醤油味以外にもソース味があるのだと思っていた。
その3・去年ぐらいまで、授業の間の休み時間を全国的に『放課』と呼ぶと思っていた。
思い出したのですが、中学の時『進研ゼミ』の方言についてのコラムを読むまで
「いかんがねぇ」は共通語だと思っていました
等々。
今、疑問に思っているのは郵便局の車を見たら3歩さがるっていうのは、全国的だったんですかねぇ?
ちなみに、私は自動車学校をどうしても車校、自転車をケッタと呼んでしまいます。